マイナンバーはいらない

post by nishimura at 2018.3.20 #213
戸籍 マイナンバー 連携 法務省戸籍制度に関する研究会

学習会「戸籍へのマイナンバー導入は何をもたらすか」記録
その3 質疑討論
日本人が初めて経験する「個人単位」の国民管理をめぐって

 「戸籍とマイナンバーの連携」には「家単位」と「個人単位」の国民管理という両面性が含まれていると、遠藤正敬さんは講演で語っていましたが、学習会の質疑応答では、それだけでなく「戸籍制度の維持」もまた意図されていることが見えてきました。2017年10月26日の全記録から質疑応答部分を収録。

IV 戸籍をなくしていく方向について

*会場からの質問・意見などについては、発言ごとに「会場発言」と表示しました

右翼の一部による、マイナンバー導入への反対

会場発言 ネット右翼がネットワーク空間の中で、全部のネット右翼が反対しているわけではないのでしょうが、今回のように戸籍に番号付けをすることには反対だという発言が、けっこう流通していたことがあった。彼らからすると、先ほど最後に遠藤さんが問題提起されていた、番号付けされていくということは、つまり戸籍制度そのものを変えてしまいかねない。
 今の番号付けのあり方は戸籍制度をいじらない、現行の戸籍制度はそのままにしながら番号をつけていくとうことで進もうとしています。だけどネット右翼からすると、いろいろ矛盾が出てくる中で戸籍制度そのものが変わってしまうのじゃないのかと思っている。例えば筆頭者、昔の戸主を置くような、そういう管理体制は果たして効率的かといえば、番号をもとにやっていけばいわゆる筆頭者なんてほんとは必要がない。そういう、今の戸籍のあり方を解体していくような方向というのが、番号をつけていくことで出てきてしまうのではないかということで、一部のネット右翼の中では、番号付けは反対だという議論が流れていたことがあったわけです。
 番号の問題は、戸籍にリンクさせることで戸籍そのものがだんだん浸食されてきてしまう。そういう効果というものを持つんじゃないかという懸念を、やっぱり右翼の人たちは持ったんじゃないかと思います。

戸籍をなくしていく展望はあるのだろうか?

 また、例えば法務省の中の議論でもおそらく、番号付けしていかに効率的に管理していくのかということから言えば、現状の、現行の戸籍制度はやっぱりそのまま維持はできないのじゃないかという考えが、当然出てくる。それは私たちにとって、今の戸籍制度を壊していくということでは、そっちの方に行ってほしい。
 そこのはざまで、私たちはどういうふうに今回のこの問題をとらえながら考えていったらいいのか。やはり戸籍なんてものはまさにいらないわけで、そういうものをなくしていくような方向をどういうふうに展望できるのかなというあたりが、現状では非常に悩ましいかなと思っています。
 そのあたりについて、遠藤さんのお考えをお聞かせいただけますか。

個人を単位とする管理への恐怖感

遠藤 個人として登録され、管理されるのがマイナンバーですから、そこに戸籍という、家族――紙の上の家族であっても、「血の共同体」をもって管理されるその空間に居心地の良さを感じる人は、マイナンバーが絡むことで戸籍が「個人の管理」へと解体されるというような懸念を持つかもしれませんね。
 私も初めは――もう2年くらい前になりますが、マイナンバーと戸籍が紐づけされるかもしれないよということを聞いたときは、マイナンバーも日本人にとって初めて個人を単位として管理する制度だから、みんな恐怖感を覚えたんじゃないかと思っていました。 戸籍がなくても普通に生きられる社会がいちばん望ましい
 当然、戸籍は現状ではマイナンバーとは相容れない性格を持つのだけど、マイナンバーと戸籍の連携にあたっては、戸籍を手付かずで現状維持のままとすることを前提として連携を進めようとしています。このちぐはぐな構想には非常に矛盾を感じます。
 やっぱり戸籍を解体していくということですが、さっきも言いましたが意識の面で、戸籍って実はこんなに必要なんだよと思う人はいないわけで、戸籍ってたいして役に立たないけど「何でみんなありがたがってるの?」……そこなんですね、私がこの本(『戸籍と無戸籍』)で書きたかったのは。
 あまり注目されないのですが、戸籍がないとこれはできないよ、ということはあまりない。戸籍がなくてもこれだけのことができるんだよ――という意識がもうちょっと広がると、べつに戸籍ってあってもなくても普通に生きられるよねということになる――そういう社会がいちばん望ましいと考えています。
 だからまず、そういう意識が広がっていくことが望ましい。

無意味な伝統・慣習を無視する

 そして、戸籍の制度そのものを変えていくということでは、例えば、なし崩し的に婚姻届を出す人がもっと減ればいいわけですし、出生届に嫡出・非嫡出を書きたくない、書かない人がもっと増えればいいわけです。
 なんか、ささいな行動だけどそこに勇気がいるわけですね。その行動の積み重ねなんです。
 だって嫡出・非嫡出のチェックがなかったからどうなるのかというと、今では婚外子相続差別の問題もないのですし、特に行政にとっても影響ないわけです。
 ひとつひとつ、無意味な伝統、無意味な慣習をわれわれが壊していくには、まずそれを無視する、そしてそれが広がっていくとだんだんその制度も形骸化して消えていくと思うんですね。

戸籍が変わるのは人々の意識の問題

 マイナンバーとの関係でいうと、今の戸籍はこのままじゃ連携してもほとんどメリットはないと思うし、むしろ戸籍制度の延命のために連携するのではないか。つまり、ここまでしかできないよという限定された範囲での連携をちょっとずつやっていくことで、戸籍制度に便利とか効率とかいったイメージを与えて、戸籍制度を延命させようという狙いだとさえ思っています。
 だから私は、戸籍が変わるには、マイナンバーというよりも人々の意識の問題だろうなと考えています。
*  *
司会 遠藤さん、みなさん、長い時間ありがとうございます。いろいろ質問があるかと思いますが、時間が迫っておりますのでそろそろ締めていきたいと思います。
 この戸籍の問題については、まだ法制審議会の方に諮問が始まったばかりです。2019年の法制化までいろいろ情報が出てくると思います。また、その時々でこういった勉強会を開いて、継続的にやっていきたいと思っています。
Note

◯構成・脚注:いらないネットWebエンジン(NT)/校正協力:TK

twitter@iranai_mynumber facebook@bango-iranai
次の記事 « » 前の記事