
マイナンバー(共通番号)違憲訴訟神奈川
高裁判決前の原告集会
マイナンバーをめぐる状況 今、どうなってるの?
集会では高裁判決の見込みやマイナ保険証をはじめ、番号法改悪で何が変わるのかなど、この間の状況について報告をうけ考えていきます。
原告集会となっていますが、どなたでも参加できます。
開催趣旨
マイナンバー違憲訴訟神奈川の控訴審は2023年1月30日に結審しました。判決期日は追って知らせるとのことでしたが、いまだ裁判所から連絡がありません。2022年11月30日に結審した東京訴訟も同様です。
3月9日、福岡・名古屋・仙台訴訟において最高裁は「マイナンバーの利用が税、社会保障、災害対策に限定されている」として合憲と判断しました。しかし、6月2日、成立した「改正」番号法により、限定を越えた利用拡大ができるようになりました。合憲と判断した最高裁判決と整合性がとれるのでしょうか。高裁は怯むことなく判断してほしいと思います。
弁護団は「法改悪で状況が変わったので再度審議を行うべきだ」として、6月5日「口頭弁論再開申立書」を提出しました。
番号法改悪でマイナンバーをめぐるトラブルが次々でています。特にマイナ保険証に至っては7300件超の誤登録が発覚しています。それでも河野デジタル大臣、岸田首相は来年秋に保険証を廃止し、マイナ保険証との一体化を行うといっています。
集会では、口頭弁論再開申立や高裁判決の見込みについて、またマイナ保険証をはじめ、番号法改悪で何が変わるのかなど、この間の状況について、情報を共有し意見交換したいと思います。
ぜひご参加ください。
プログラム
<報告テーマ>
・弁論再開の申立提出と高裁判決の見込みなど
・番号制度やマイナカードを巡るこの間の状況
・保険証廃止、オンライン資格確認義務化の問題点など
・マイナカード総点検など自治体現場の状況
○質疑、意見交換
●20時30分 終了(予定)

所在地::神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-23-2 TSプラザビルディング2階 神奈川県保険医協会・会議室
JR・私鉄「横浜駅」西口・きた西口を出て、徒歩5分
マイナンバー(共通番号)違憲訴訟神奈川原告団・弁護団 神奈川県保険医協会
Tel.080−5052−0270(担当・宮崎)


学習会① 原田報告・遠藤講演
戸籍へのマイナンバー導入は何をもたらすか
» 法務省戸籍制度研究会「最終とりまとめ」を読む(原田報告)
» 個人単位の国民管理 vs 家単位の国民管理(遠藤講演)
» 日本人が初めて経験する「個人単位」の国民管理をめぐって(参加者との質疑応答)
学習会② 井上報告
戸籍情報の連携とマイナンバー制度導入の危険性
» I 戸籍へのマイナンバー導入の経過
» II 法務省民事局における戸籍情報ネットワーク化の経緯
» III 戸籍の法・制度上の目的と戸籍情報連携システム
» IV 戸籍情報とプライバシー
» V 戸籍とは別の個人登録制度の可能性
学習会記録とレジュメ・資料のダウンロード
» 戸籍学習会①原田報告・遠藤講演・討論の記録(PDF、15Mバイト)
» 戸籍学習会①原田報告・遠藤講演のレジュメと資料(zip圧縮3.4Mバイト)
» 戸籍学習会②井上報告の記録(全)(PDF、15Mバイト)
» 戸籍学習会②レジュメ・資料(一括zip圧縮1.9Mバイト)
ビデオ
» 戸籍学習会① 原田報告・遠藤講演
» 戸籍学習会① 質疑討論
» 戸籍学習会②井上報告





