
個人情報保護条例改悪にいかに抗するか
先行事例をもとに考える

この学習会では、自治体条例の個人情報保護水準をどのように維持するのか、具体的に検討します。講師の森田明弁護士には、基本的な考え方を提示していただき、自治体の議員や市民からの報告を交えて、豊富な議論を行います。多くのみなさんの参加を呼びかけます。
文京シビックセンター 4階 シルバーホール
講師 森田明さん(弁護士)
本学習会は、後日、録画ビデオを公開する予定ですが、できるだけ会場にお越しください。
開催趣旨
2021年の個人情報保護法改定により、自治体の個人情報保護条例は2023年3月までに国の基準に合致させることが求められ、多くの自治体で保護水準の後退が危惧されています。個人情報保護委員会は、2022年4月20日に行政機関等のガイドラインを、4月28日にQ&Aと事務対応ガイドを公表し、自治体ではこれから条例改定の検討が本格化します。
個人情報保護委員会の示すガイドラインは、個人情報保護法の規定を逸脱し条例による保護措置をさらに制限しようとしています。この学習会では、自治体条例の個人情報保護水準をどのように維持するのか、具体的に検討します。講師の森田明弁護士には、基本的な考え方を提示していただき、先行して検討した自治体やこれから検討を開始する自治体の議員や市民からの報告を交えて、豊富な議論を行います。
多くのみなさんの参加を呼びかけます。
プログラム
お話 森田明さん
自治体議員・市民からの報告
質疑・討論
●16時30分 終了


学習会① 原田報告・遠藤講演
戸籍へのマイナンバー導入は何をもたらすか
» 法務省戸籍制度研究会「最終とりまとめ」を読む(原田報告)
» 個人単位の国民管理 vs 家単位の国民管理(遠藤講演)
» 日本人が初めて経験する「個人単位」の国民管理をめぐって(参加者との質疑応答)
学習会② 井上報告
戸籍情報の連携とマイナンバー制度導入の危険性
» I 戸籍へのマイナンバー導入の経過
» II 法務省民事局における戸籍情報ネットワーク化の経緯
» III 戸籍の法・制度上の目的と戸籍情報連携システム
» IV 戸籍情報とプライバシー
» V 戸籍とは別の個人登録制度の可能性
学習会記録とレジュメ・資料のダウンロード
» 戸籍学習会①原田報告・遠藤講演・討論の記録(PDF、15Mバイト)
» 戸籍学習会①原田報告・遠藤講演のレジュメと資料(zip圧縮3.4Mバイト)
» 戸籍学習会②井上報告の記録(全)(PDF、15Mバイト)
» 戸籍学習会②レジュメ・資料(一括zip圧縮1.9Mバイト)
ビデオ
» 戸籍学習会① 原田報告・遠藤講演
» 戸籍学習会① 質疑討論
» 戸籍学習会②井上報告





