post at 2016.4.01 by 40kara #111
東京・千代田区
東京・千代田区■2016.4.12(火)10時30分〜
マイナンバー違憲訴訟・東京訴訟第1回期日傍聴支援と報告集会
マイナンバー違憲訴訟・東京訴訟の第1回期日が、東京地裁でいちばん大きい103号法廷(約100人傍聴可)で開かれます。裁判では、原告訴訟代理人と原告の意見陳述を予定しています。裁判終了後、となりの弁護士会館に移動して、報告集会を開きます。裁判は、どなたでも傍聴できます。年度はじめの平日の昼間という日程ですが、お誘い合わせのうえ、みなさま是非とも傍聴支援にお集まりくださるよう、強く訴えます。
●日時●2016年4月12日(火) 10時30分〜
●会場●東京地方裁判所 103号法廷»地図
●主催●マイナンバー違憲訴訟東京弁護団
●メモ●
裁判は、どなたでも傍聴できます。
手荷物検査に長蛇の列ができる場合があります。時間に余裕をもって法廷にお入りください。
*4月8日以降に »東京地方裁判所・傍聴券交付情報 をご確認ください。
*事件名:マイナンバー(個人番号)利用差止等請求事件 平成27年(ワ)34010号
裁判終了後弁護士会館5階502号室で報告集会を開きます。
裁判は、どなたでも傍聴できます。
手荷物検査に長蛇の列ができる場合があります。時間に余裕をもって法廷にお入りください。
*4月8日以降に »東京地方裁判所・傍聴券交付情報 をご確認ください。
*事件名:マイナンバー(個人番号)利用差止等請求事件 平成27年(ワ)34010号
裁判終了後弁護士会館5階502号室で報告集会を開きます。
●参加費または資料代など●無料
開催趣旨
憲法13条で保障されたプライバシー権(自己情報コントロール権)、人格権を侵害されたことを理由として、国に対して、次の3項目を求める民事訴訟です。
裁判所から、第二次提訴を第一次提訴に併合するという連絡があり、4月12日に第一次提訴と第二次提訴の第1回期日を同時に行うことになりました。
(1) 原告らのマイナンバー(個人番号)の収集、保存、利用及び提供の禁止。
(2) 保存している原告らのマイナンバーの削除。
(3) 原告らに対し、各11万円の慰謝料等の支払い。
東京では、2015年12月1日に第一次提訴(原告30人)、2016年3月4日に第二次提訴(原告12人)を行いました。(2) 保存している原告らのマイナンバーの削除。
(3) 原告らに対し、各11万円の慰謝料等の支払い。
裁判所から、第二次提訴を第一次提訴に併合するという連絡があり、4月12日に第一次提訴と第二次提訴の第1回期日を同時に行うことになりました。
プログラム
●10時30分 指定交付場所で傍聴券交付。手荷物検査を受けて入庁。103号法廷へ移動。
●11時00分開廷。原告訴訟代理人および原告の意見陳述を予定しています。
●裁判終了後、となりの弁護士会館5階502号室に移動して、報告集会を開きます
●(会場は11時から13時まで予約しています)。
●11時00分開廷。原告訴訟代理人および原告の意見陳述を予定しています。
●裁判終了後、となりの弁護士会館5階502号室に移動して、報告集会を開きます
●(会場は11時から13時まで予約しています)。
●会場地図●地図のクリックで表示を拡大/縮小
●アクセス●
所在地:東京都千代田区霞が関1-1-4 裁判所合同庁舎
アクセス:東京メトロ丸の内線・日比谷線・千代田線霞ヶ関駅A1出口から徒歩1分。
東京メトロ有楽町線桜田門駅5番出口から徒歩約3分
所在地:東京都千代田区霞が関1-1-4 裁判所合同庁舎
アクセス:東京メトロ丸の内線・日比谷線・千代田線霞ヶ関駅A1出口から徒歩1分。
東京メトロ有楽町線桜田門駅5番出口から徒歩約3分
●メモ●当面のスケジュール
4月2日(土)全国弁護団によるマイナンバーホットライン開設
4月11日(月)マイナンバー違憲訴訟・新潟訴訟 第1回期日
4月12日(火)マイナンバー違憲訴訟・東京訴訟 第1回期日
4月26日(火)マイナンバー違憲訴訟・仙台訴訟 第2回期日
5月17日(火)マイナンバー離脱請求訴訟・金沢訴訟 第2回期日
5月19日(木)マイナンバー違憲訴訟・大阪訴訟 第2回期日
4月2日(土)全国弁護団によるマイナンバーホットライン開設
4月11日(月)マイナンバー違憲訴訟・新潟訴訟 第1回期日
4月12日(火)マイナンバー違憲訴訟・東京訴訟 第1回期日
4月26日(火)マイナンバー違憲訴訟・仙台訴訟 第2回期日
5月17日(火)マイナンバー離脱請求訴訟・金沢訴訟 第2回期日
5月19日(木)マイナンバー違憲訴訟・大阪訴訟 第2回期日
●主催●マイナンバー違憲訴訟東京弁護団
●連絡先・問合せ●Tel.03-3586-3651(東京合同法律事務所:担当・瀬川)
●2019.2.15
» 違法再委託問題で個人情報保護委員会に質問書
●2018.8.29
個人情報保護委員会ヒアリング報告
» (まとめ)個人情報保護委員会へのヒアリング報告
» (1) 住民税特別徴収額通知漏えいへの委員会の対応は?
» (2) 事業者の取得した個人番号の利用目的変更のQ&Aについて
» (3) 情報提供ネットワークシステムの監視は行われているか?
» (4) 日本年金機構の不適正な再委託にどう対応したか?
» 報告全文をPDFでダウンロード
●2018.9.14
» 個人情報保護委員会へのヒアリング報告
●2018.8.25
» 個人情報保護委員会ヒアリング&検討会
●2018.6.1
» 個人情報保護委員会に抗議声明
●2018.4.9
» 個人情報保護委員会 回答を拒否
●2018.4.9
» 個人情報保護委員会でマイナンバー制度の危険性は防げるか 2018年3月7日学習会報告
●2018.2.4
» 個人情報保護委員会へ質問書を提出しました(趣旨説明)
●2018.1.31
» 個人情報保護委員会へ質問書を提出しました
●2017.4.24
» 2017.3.3 省庁等交渉レポート最終回 個人情報保護委員会は機能しているか
学習会① 原田報告・遠藤講演
戸籍へのマイナンバー導入は何をもたらすか
» 法務省戸籍制度研究会「最終とりまとめ」を読む(原田報告)
» 個人単位の国民管理 vs 家単位の国民管理(遠藤講演)
» 日本人が初めて経験する「個人単位」の国民管理をめぐって(参加者との質疑応答)
学習会② 井上報告
戸籍情報の連携とマイナンバー制度導入の危険性
» I 戸籍へのマイナンバー導入の経過
» II 法務省民事局における戸籍情報ネットワーク化の経緯
» III 戸籍の法・制度上の目的と戸籍情報連携システム
» IV 戸籍情報とプライバシー
» V 戸籍とは別の個人登録制度の可能性
学習会記録とレジュメ・資料のダウンロード
» 戸籍学習会①原田報告・遠藤講演・討論の記録(PDF、15Mバイト)
» 戸籍学習会①原田報告・遠藤講演のレジュメと資料(zip圧縮3.4Mバイト)
» 戸籍学習会②井上報告の記録(全)(PDF、15Mバイト)
» 戸籍学習会②レジュメ・資料(一括zip圧縮1.9Mバイト)
ビデオ
» 戸籍学習会① 原田報告・遠藤講演
» 戸籍学習会① 質疑討論
» 戸籍学習会②井上報告